2008年06月15日
■最終日 左沢線のSL
さて、左沢線のSL運行も今日で終わり。
羽前高松駅付近と羽前金沢駅付近で見てきました。

さくらんぼのビニールハウスが並ぶ羽前金沢駅付近。
ガタゴトとゆっくりとしたスピードでSLが通り過ぎて行きます。
農作業のおばちゃんも手を休めて...。
1週間楽しませてくれました。
来年もまた来てくれるといいな^^
待ってるよ~。
羽前高松駅付近と羽前金沢駅付近で見てきました。

さくらんぼのビニールハウスが並ぶ羽前金沢駅付近。
ガタゴトとゆっくりとしたスピードでSLが通り過ぎて行きます。
農作業のおばちゃんも手を休めて...。
1週間楽しませてくれました。
来年もまた来てくれるといいな^^
待ってるよ~。
2008年06月14日
■SLさくらんぼ号がキター!
左沢線のSL運行。いよいよ今日から本運転です。
今日は寒河江駅の連絡通路で待ち構えました。

地震の影響で運行時間もずれ込むかと思われましたが
定刻通りの運行で寒河江駅に到着しました。
停車中には歓迎イベントなどが行われ、記念撮影の場となりました。
まもなく出発。煙がモクモク上がり始め...

出発!うわッ、煙、煙!

SLは左沢へ向け無事出発進行~!
今日は寒河江駅の連絡通路で待ち構えました。

地震の影響で運行時間もずれ込むかと思われましたが
定刻通りの運行で寒河江駅に到着しました。
停車中には歓迎イベントなどが行われ、記念撮影の場となりました。
まもなく出発。煙がモクモク上がり始め...

出発!うわッ、煙、煙!

SLは左沢へ向け無事出発進行~!
2008年06月11日
■SL快走!
連日行われている左沢線のSL試運転。
今日は寒河江市の鏡山トンネルの前で待ち構えてみました。

ここは見学、撮影スポットとして知られているので、
今日も、平日にもかかわらずたくさんの人が集まっていました。
さらに今日は試乗会ということで、テレビ局の人や関係者が
客車に乗りこんでいる様子が見えました。
いいなあ~。
本番のチケットは一瞬で売り切れ。乗れるのは限られた人だけ...。
でも走って来るSLを待っているワクワク感もいいもんです^^
今日は寒河江市の鏡山トンネルの前で待ち構えてみました。

ここは見学、撮影スポットとして知られているので、
今日も、平日にもかかわらずたくさんの人が集まっていました。
さらに今日は試乗会ということで、テレビ局の人や関係者が
客車に乗りこんでいる様子が見えました。
いいなあ~。
本番のチケットは一瞬で売り切れ。乗れるのは限られた人だけ...。
でも走って来るSLを待っているワクワク感もいいもんです^^
2008年06月10日
■キタァー!③
左沢線のSL運行の話題、しつこく続きます^^

中山町の羽前長崎駅を出るSL。

来た、来た!近づいてきました!
カメラを構えていたのは跨線橋の上。
この直後、SLが跨線橋をくぐる時、熱風と煙が吹き上がってきて
ちょっと焦りました~

中山町の羽前長崎駅を出るSL。

来た、来た!近づいてきました!
カメラを構えていたのは跨線橋の上。
この直後、SLが跨線橋をくぐる時、熱風と煙が吹き上がってきて
ちょっと焦りました~

2008年06月08日
■キタァー!②
左沢線のSLさくらんぼ号試運転。
山形を出発したSLは約1時間15分をかけて左沢駅へ到着。

人気者のSLはすぐに多くの見物客に取り囲まれました。
試運転はこのあと9日、11日、12日に行われる予定です。
ヘッドマークを付けての本番は14日、15日です。
山形を出発したSLは約1時間15分をかけて左沢駅へ到着。

人気者のSLはすぐに多くの見物客に取り囲まれました。
試運転はこのあと9日、11日、12日に行われる予定です。
ヘッドマークを付けての本番は14日、15日です。
2008年06月08日
2008年06月05日
■今年も来るよ!SL

昨年のSL=寒河江駅付近
今年も来ますよ!左沢線にSLが!
平成20年6月14日(土)、15日(日)の両日1往復ずつ。
6日(金)には火入れ式が行われ、7日からは試運転が始まります。
さて、今年はSL撮影のために無理やり平日の休みも取ったし、
早ぐ走れ~ SL~!
2008年05月30日
■がんばれ!長井線

山形県内で、
盲腸線としてがんばっている鉄道路線は長井線と左沢線。
どちらもなかなか順風満帆とは言えず...。
でも、ずっと残していきたい風景。
突然ですが、
がんばれ!ローカル線。
がんばれ~!長井線!
2007年09月14日
■尾花沢線!
大石田駅のバス待合所に展示してある「車輪」。
何でしょうか??

実はこれ、大正15年から昭和45年まで
奥羽本線の大石田駅と尾花沢までを結んでいた電車の車輪なんです。
尾花沢鉄道。
後に山形交通の尾花沢線になりました。
大石田-尾花沢間の2.6㎞区間の短い路線でしたが、
通勤、通学に利用され、1日16往復もしていたということです。

待合所には大きなパネルが飾ってありました。
残念ながら、この鉄道の現役は知りませんが、
とっても興味のある廃線です。

さよなら切符。
今では、車で10分も走れば到着する距離。
当時にしてみれば、大変貴重な交通手段だったんだろうなあ.....。
何でしょうか??

実はこれ、大正15年から昭和45年まで
奥羽本線の大石田駅と尾花沢までを結んでいた電車の車輪なんです。
尾花沢鉄道。
後に山形交通の尾花沢線になりました。
大石田-尾花沢間の2.6㎞区間の短い路線でしたが、
通勤、通学に利用され、1日16往復もしていたということです。

待合所には大きなパネルが飾ってありました。
残念ながら、この鉄道の現役は知りませんが、
とっても興味のある廃線です。

さよなら切符。
今では、車で10分も走れば到着する距離。
当時にしてみれば、大変貴重な交通手段だったんだろうなあ.....。
2007年09月09日
■D51見てきました!
陸羽東線90周年を記念して
小牛田-新庄間で運行されたD51を見てきました。
今回は東長沢駅の通過を撮影しようと待機!
妻「あづいね~」。
yoc「あづいね~」。
真夏のような日差しの中、待っていると...

来ましたー!

12分遅れでやって来たD51はあっという間に通り過ぎて行きました。
轟音と共に!
でもやっぱりイイ!来てよかった~。

終点の新庄駅に移動して、
車庫に入る前のD51を間近に見ることができました。
きれいに手入れされているSLは美しかった~。
黒光りってやつですね~。
またSL来ないかな~
小牛田-新庄間で運行されたD51を見てきました。
今回は東長沢駅の通過を撮影しようと待機!
妻「あづいね~」。
yoc「あづいね~」。
真夏のような日差しの中、待っていると...

来ましたー!

12分遅れでやって来たD51はあっという間に通り過ぎて行きました。
轟音と共に!
でもやっぱりイイ!来てよかった~。
終点の新庄駅に移動して、
車庫に入る前のD51を間近に見ることができました。
きれいに手入れされているSLは美しかった~。
黒光りってやつですね~。
またSL来ないかな~

2007年09月01日
■新庄にD51が来るぞー!
陸羽東線が、全線開通90周年を迎えるそうです。
それを記念して、宮城県小牛田から新庄までSLが運行されます。
その名もすごいぞ!「全線開通90周年記念号」!
そのまんまだぞ~

今回やってくるのはD51。デゴイチ!
運行日は9月8日、9日。
試運転は9月2日~6日。
前に撮ったD51の写真があったので掲載。
15年前に何かのキャンペーンで奥羽本線を走った時の1枚。
たぶん天童付近で撮ったような記憶があるのですが...忘
1992年8月30日の写真です。
たぶんこれと同じのが今回も走るんだと思います。
楽しみ~
それを記念して、宮城県小牛田から新庄までSLが運行されます。
その名もすごいぞ!「全線開通90周年記念号」!
そのまんまだぞ~


今回やってくるのはD51。デゴイチ!
運行日は9月8日、9日。
試運転は9月2日~6日。
前に撮ったD51の写真があったので掲載。
15年前に何かのキャンペーンで奥羽本線を走った時の1枚。
たぶん天童付近で撮ったような記憶があるのですが...忘

1992年8月30日の写真です。
たぶんこれと同じのが今回も走るんだと思います。
楽しみ~

2007年07月29日
■がんばれ!由利高原鉄道!
”秋田の旅” その②
由利高原鉄道です。
今回の目的のひとつが、この路線に乗る!でした。

元は国鉄の矢島線でしたが、地元の存続の声に押され、
由利高原鉄道という名前でがんばっています。
フラワー長井線の姿とダブります...。

全国のローカル鉄道と一緒で、経営はなかなか大変みたいですが...。

がんばってます!由利高原鉄道!
がんばれ~!
残していきたいのどかな風景でした。
由利高原鉄道です。
今回の目的のひとつが、この路線に乗る!でした。

元は国鉄の矢島線でしたが、地元の存続の声に押され、
由利高原鉄道という名前でがんばっています。
フラワー長井線の姿とダブります...。
全国のローカル鉄道と一緒で、経営はなかなか大変みたいですが...。

がんばってます!由利高原鉄道!
がんばれ~!
残していきたいのどかな風景でした。
2007年07月06日
■引退ですか!?
山形新幹線つばさといえば「400系」。
開業当時から走り続けているお馴染みの初代つばさです。

2005年8月、村山市
その初代つばさ「400系」が、あと数年で現役引退だそうです。
秋田新幹線などにも導入されている新しい型の車両と
順次バトンタッチしていくんだそうです。
なんか、さびしいですねえ...。
全国的にも有名になり、衝撃的なデビューを飾った山形新幹線。
その顔となったのがこの「400系」でした。
カッコいいもんな~。
いも虫みたいなところも親しみやすいんだよな~。
引退後は解体されていく運命だそうですが、
ぜひ、何台かは保存しておいてほしいと思います。
開業当時から走り続けているお馴染みの初代つばさです。

2005年8月、村山市
その初代つばさ「400系」が、あと数年で現役引退だそうです。
秋田新幹線などにも導入されている新しい型の車両と
順次バトンタッチしていくんだそうです。
なんか、さびしいですねえ...。
全国的にも有名になり、衝撃的なデビューを飾った山形新幹線。
その顔となったのがこの「400系」でした。
カッコいいもんな~。
いも虫みたいなところも親しみやすいんだよな~。
引退後は解体されていく運命だそうですが、
ぜひ、何台かは保存しておいてほしいと思います。
2007年06月17日
■さくらんぼ風っこ号
左沢線のトロッコ列車「さくらんぼ風っこ号」に乗って来ました。
寒河江駅から山形駅までの小さな旅です。
出発!

山形駅から寒河江駅に到着した「風っこ号」。
折り返し、山形へ向かいます。

中の様子。
窓もなく超開放的~。雨降らなくてよかった~。

車窓に広がる田園風景。
風が車内を吹きぬけて行きます。

月山もきれいに見えてました。

須川を渡ります。向こうに見えてるのは蔵王。

霞城公園が見えてきました。

さくらんぼのいい季節ですね~。

久しぶりの鉄道旅。
天気もよかったし、風景もきれいで楽しかった~。
寒河江駅から山形駅までの小さな旅です。
出発!
山形駅から寒河江駅に到着した「風っこ号」。
折り返し、山形へ向かいます。

中の様子。
窓もなく超開放的~。雨降らなくてよかった~。

車窓に広がる田園風景。
風が車内を吹きぬけて行きます。
月山もきれいに見えてました。
須川を渡ります。向こうに見えてるのは蔵王。
霞城公園が見えてきました。
さくらんぼのいい季節ですね~。
久しぶりの鉄道旅。
天気もよかったし、風景もきれいで楽しかった~。
2007年06月10日
■速報!左沢線SL
左沢線をSL「さくらんぼ号」が走リました。
本運転2日目の今日はあいにくの曇り空でしたが、
沿線には多くの見物の人たちが集まっていました。
羽前高松~羽前柴橋間で見てきました。

羽前高松駅を通過し、左沢駅へ。

田園の中を走る。

力強い走りで、あっという間に通りすぎて行きました。

さくらんぼのビニールハウスをバックに快走!

乗ってる、乗ってる。
山形発10:40~左沢着12:02。
2日目(最終日)の往路運転無事終了。
午後の左沢発14:25~山形着15:29が
今年の「さくらんぼ号」最終列車となります。
天気がもう少し良かったらなあ~。
本運転2日目の今日はあいにくの曇り空でしたが、
沿線には多くの見物の人たちが集まっていました。
羽前高松~羽前柴橋間で見てきました。

羽前高松駅を通過し、左沢駅へ。
田園の中を走る。
力強い走りで、あっという間に通りすぎて行きました。
さくらんぼのビニールハウスをバックに快走!
乗ってる、乗ってる。
山形発10:40~左沢着12:02。
2日目(最終日)の往路運転無事終了。
午後の左沢発14:25~山形着15:29が
今年の「さくらんぼ号」最終列車となります。
天気がもう少し良かったらなあ~。