2007年03月30日
■なして捨てるんですか! もう~!!
ゴミです。
大江町と寒河江市の市町境に架かる橋の下。
谷の斜面に捨てられたゴミ。
近くには「不法投棄禁止」の看板。
なして捨てるんですか!!もう~!!
未だになくならない不法投棄。
なんか残念でなりません。
いい加減にやめましょうよ~!
大江町と寒河江市の市町境に架かる橋の下。
谷の斜面に捨てられたゴミ。
近くには「不法投棄禁止」の看板。
なして捨てるんですか!!もう~!!

未だになくならない不法投棄。
なんか残念でなりません。
いい加減にやめましょうよ~!
Posted by yoc at
00:05
│Comments(4)
2007年03月29日
■やまがた桜の散歩道 ~霞城公園~
気象庁からソメイヨシノの新しい開花予想が発表になりました。
酒田市4月10日。山形市4月12日だそうです。
酒田が前の予想より1日早くなりました。
さて、山形の桜を紹介するこのコーナーも
そろそろ終盤になって来ました。
今年の桜が咲き始めたら、
そちらの様子、今年の桜の様子をお伝えしますので!

(撮影=2005年4月24日)
こちらは、山形市の霞城公園のシダレザクラ。
ソメイヨシノよりもちょっと上品な感じの桜ですね。
大手門を入った所の広場で観ることが出来ますよ。
ソメイヨシノもいいですが、こちらもどうぞ!
酒田市4月10日。山形市4月12日だそうです。
酒田が前の予想より1日早くなりました。
さて、山形の桜を紹介するこのコーナーも
そろそろ終盤になって来ました。
今年の桜が咲き始めたら、
そちらの様子、今年の桜の様子をお伝えしますので!

(撮影=2005年4月24日)
こちらは、山形市の霞城公園のシダレザクラ。
ソメイヨシノよりもちょっと上品な感じの桜ですね。
大手門を入った所の広場で観ることが出来ますよ。
ソメイヨシノもいいですが、こちらもどうぞ!
2007年03月28日
■廃線跡をゆく ~三山線~
なぜか最近、ウチの夫婦は
「三山線(さんざんせん)」がブームになっております。
「三山線」は、1974年まで、
寒河江市高松と西川町間沢まで走っていた山形交通の鉄道です。
小さい頃、乗ったことがあるのでとっても懐かしい鉄道なのですが、
今はもう、その面影を残す風景はほとんどなくなっています。
でも、興味を持って探し始めると、結構見つかるんです。
航空写真で見ると、それらしき跡が辿れたり、
ホームが、公民館の土台になって残ってたりするんです。
今回は妻が現地に ”取材” に行ってくれたのでその写真を公開!
この写真は寒河江市の陵西中学校近くにある「三山広場」の写真。
三山線の思い出を残そうと、
線路の一部が当時のまま残されている唯一の場所です。
近いうちに、また、いろいろ調べてみようと思っています。
でも、なんで突然、ウチは「三山線」ブームになったんだ?
本まで買っちゃったよ^^
「三山線(さんざんせん)」がブームになっております。

「三山線」は、1974年まで、
寒河江市高松と西川町間沢まで走っていた山形交通の鉄道です。
小さい頃、乗ったことがあるのでとっても懐かしい鉄道なのですが、
今はもう、その面影を残す風景はほとんどなくなっています。
でも、興味を持って探し始めると、結構見つかるんです。
航空写真で見ると、それらしき跡が辿れたり、
ホームが、公民館の土台になって残ってたりするんです。
今回は妻が現地に ”取材” に行ってくれたのでその写真を公開!
この写真は寒河江市の陵西中学校近くにある「三山広場」の写真。
三山線の思い出を残そうと、
線路の一部が当時のまま残されている唯一の場所です。
近いうちに、また、いろいろ調べてみようと思っています。
でも、なんで突然、ウチは「三山線」ブームになったんだ?
本まで買っちゃったよ^^

2007年03月25日
■へえ~そうなんだあ~。あの黒川氏の作品

個性あふれる方々が立候補されているようですが、立候補者の一人、建築家の黒川紀章氏と山形との意外な関係を発見しました!
寒河江市の市役所。
これ、黒川氏のデザインなんだそうです。
どこかで聞いたりしていたのかも知れませんが、都知事選の立候補者としてクローズアップされるまで、気にしてませんでした。
1960年代の建築で、頭でっかちの奇抜なデザインが特徴の建物です。
黒川紀章氏のホームページによると、
「屋根のトラスから市役所全体の床を高張力鋼で吊っている。約10メートルのキャンティレバーで吊っている。計画的に一番先端で10センチ水平から上へ上がった状態で竣工させている。それが少しずつ下がって、最終的に5年間で水平状態で落ち着くという計算をしてある」
のだそうです。
素人にはよくわかりませんが、頭でっかちが40年もしっかり建っているのは、ち密な計算があるんだな、ということですね。
今話題の人と山形は意外な関係があったんですね~。
Posted by yoc at
10:38
│Comments(1)
2007年03月24日
■梅が開花!〜天童〜

天童市では梅の花が開花しました。
まだ、ちらほらという感じですが、いよいよ本格的に春!来ましたね〜。
桜ばっかり頭にあって、梅の花をすっかり忘れてました。
まずは梅の花でしたね。
2007年03月23日
■おっ!膨らんで来たか!?

山形市の霞城公園。
桜の様子を見て来ました。
少~し、つぼみが膨らんで来たみたいですね。

いや、もっと早いかも!(根拠はないですが...感じ、感じ^^)


桜と霞城セントラルっていう取り合せも絵になりそう。
2007年03月22日
■ラーメン図鑑
ラーメンのご紹介です。
国道112号寒河江バイパス沿いの「らーめん工房山形屋」さんです。
本日の注文その① ちゃーしゅーめん 800円。
豚バラ肉のチャーシューで、8枚モのっかってマス!
チャーシュー好きにはたまらない量でしょう!
けっこう脂っこいですが、あっさりスープとの絡みでは、いいかんじだと思いますよ。
本日の注文その② とんこつ醤油 700円。
とんこつといっても、かなりあっさりですね。
山形人に合うようにアレンジされたとんこつですね。
スープはあっさり、麺は太麺。
河北町にもお店あり。
家族連れでも安心な、落ち着いた店内ですよ。
国道112号寒河江バイパス沿いの「らーめん工房山形屋」さんです。

豚バラ肉のチャーシューで、8枚モのっかってマス!
チャーシュー好きにはたまらない量でしょう!
けっこう脂っこいですが、あっさりスープとの絡みでは、いいかんじだと思いますよ。

とんこつといっても、かなりあっさりですね。
山形人に合うようにアレンジされたとんこつですね。
スープはあっさり、麺は太麺。
河北町にもお店あり。
家族連れでも安心な、落ち着いた店内ですよ。
2007年03月21日
■やまがた桜の散歩道 ~上山市・蔵王川~
山形の桜を紹介するこのコーナー。第5回となりました。
今日、ご紹介するのは、上山市の蔵王川沿いにある並木です。
(撮影=2006年4月30日)

山形方面から国道13号を南下。
上山蔵王の森工業団地の交差点を左折し、県道12号へ。
山あいの道を走ると道沿いの家の屋根の向こうに
桜並木らしいものが見えてきます。

薄沢橋という蔵王川を渡る小さな橋まで来ると全体が見えます。
土手は狭いので歩いて散策ですね。
ガイドブックに載っているような観光地ではありませんが、
なかなか立派な並木ですよ。
山形の桜の開花予想は4月12日と発表になりましたね。
もうすぐですね。
楽しみです!
今日、ご紹介するのは、上山市の蔵王川沿いにある並木です。
(撮影=2006年4月30日)

山形方面から国道13号を南下。
上山蔵王の森工業団地の交差点を左折し、県道12号へ。
山あいの道を走ると道沿いの家の屋根の向こうに
桜並木らしいものが見えてきます。

薄沢橋という蔵王川を渡る小さな橋まで来ると全体が見えます。
土手は狭いので歩いて散策ですね。
ガイドブックに載っているような観光地ではありませんが、
なかなか立派な並木ですよ。
山形の桜の開花予想は4月12日と発表になりましたね。
もうすぐですね。
楽しみです!
2007年03月20日
■大沼の天津甘栗

山形市七日町の大沼デパートの前にある天津甘栗を売るお店。見たところ、わずか2畳ほどしかないちっちゃなお店で、今も変わらず甘~く芳ばしい香りを漂わせています。
小さい頃、母親に連れられて山形に買い物に行くと、楽しみだったのが、大沼デパートの地下のお菓子詰め放題みたいな所と、この甘栗屋さんで甘栗を買って帰ることでした。
少なくとも40年前からはあるのかなあ?
うちに帰って爪を真っ黒にして食べて、やめられなくなって...。
久々に七日町を歩いてみて、ずいぶんと変わった所もあるけれど、甘栗屋さんがああして変わらずにあって、なんか、妙に懐かしく、ほっとしてしまいました。
2007年03月19日
■どんどん焼きCOCO夢や

どんどん焼きといえば、濃厚ソースがぬられているのが定番ですが、ソースと醤油を選べるみたいだったので、醤油味にしてみました。
ソースもうんまいですが、醤油味も香ばしくってうんまいです!
しかも、このボリューム。ぺったんこになってません。”いかぽっぽ” かと思ってしまいました。太ってて食べごたえありました〜。
1本200円。ちょうどクーポン券を持っていたので50円引きでいただきました。
焼いている所の裏側にちょっとした座れるスペースがあって、混んでなければそこで食べられます。 店のおじさんが「狭くてゴメンね」と恐縮してましたが、昭和の雰囲気を出したスペースになってました。
なんかどんどん焼にハマっとります。

2007年03月18日
2007年03月18日
■ふきのとう見つけた!

今年は「もう出てるよ」という新聞記事やブログを2月には見てましたので、なんとなくもう見つけた気でいましたが自分の目でちゃんと確認したのは、考えてみればこれが初めてです。
村山市の碁点温泉近くの「竜神の吊橋」下の土手。
3、4個がへばりつくように、寄り添うように顔を見せてました。
今日はあいにく雪が舞い、気温も2度。時々青空という天気でしたが、ふきのとうのおかげで春を感じた一日でした。
2007年03月17日
■足湯はいかが? ~上山温泉~
こちら、上山温泉。
上山城敷地内の「足湯」です。
上山温泉には何箇所か「足湯」が設けられていますが、
ここは景色もいいし、お城を見上げながらゆっくりできます。

もう夕方でしたが、楽しんでる人たちの姿がありました。

上山の市街地や晴れていれば蔵王の山並みも眺められます。
少し雲がかかってますね。

上山城と桜の様子を見てきました。
桜はまだまだかな。
でも少~し、ふくらみも...。
県内各地にいろんな足湯があります。
足湯めぐりなんてのも面白そうですね~。
上山城敷地内の「足湯」です。
上山温泉には何箇所か「足湯」が設けられていますが、
ここは景色もいいし、お城を見上げながらゆっくりできます。

もう夕方でしたが、楽しんでる人たちの姿がありました。

上山の市街地や晴れていれば蔵王の山並みも眺められます。
少し雲がかかってますね。

上山城と桜の様子を見てきました。
桜はまだまだかな。
でも少~し、ふくらみも...。
県内各地にいろんな足湯があります。
足湯めぐりなんてのも面白そうですね~。
2007年03月16日
2007年03月15日
■やまがた桜の散歩道 ~山形市・馬見ヶ崎さくらライン~
桜の開花予想を気象庁さんがちょっと間違っちゃったみたいですが、
まあ、ほだなごどもあるったな~。
ってことで、山形の桜を紹介するコーナーの第4回は、
「日本一の芋煮会」の会場としても有名な馬見ヶ崎川の”さくらライン”。

写真=2006年4月30日
約2kmに渡り、約200本のソメイヨシノの並木が続いています。
車で通り抜けるだけでも見事な景色が楽しめます!
夜にはライトアップされ、夜桜見物の人々でにぎわいます。
幻想的で素晴らしい景色ですよ!

河川敷ではお花見の皆さんが楽しそうです。
今年の開花予想は4月10日ころです。
楽しみですね~。
まあ、ほだなごどもあるったな~。
ってことで、山形の桜を紹介するコーナーの第4回は、
「日本一の芋煮会」の会場としても有名な馬見ヶ崎川の”さくらライン”。

写真=2006年4月30日
約2kmに渡り、約200本のソメイヨシノの並木が続いています。
車で通り抜けるだけでも見事な景色が楽しめます!
夜にはライトアップされ、夜桜見物の人々でにぎわいます。
幻想的で素晴らしい景色ですよ!

河川敷ではお花見の皆さんが楽しそうです。
今年の開花予想は4月10日ころです。
楽しみですね~。