2007年05月27日
■山寺駅のSL転車台
山寺駅の近くに約30年前まで使われていたSLの転車台が
残っていると聞いたので、早速見に行ってみました。

転車台は、SLの向きを変えるための鉄道の施設です。
もうレールは残っていませんが、
この上までSLを持ってきて、台座ごとくるっと方向転換させます。

右奥に見えるのが山寺駅のホーム。

反対側から。

転車台のすぐそばを走っている仙山線の電車。
お客さんを乗せ出発するところ。
この施設が残っているのはもう全国的にもわずからしいです。
ここも前は草ぼうぼうで放置されていたらしいのですが、
地元の人たちが、何とか残せないかということで
草刈などをしているのでこのようにきれいになっているという事です。
せっかくだから、保存してほしいなあ。
残っていると聞いたので、早速見に行ってみました。

転車台は、SLの向きを変えるための鉄道の施設です。
もうレールは残っていませんが、
この上までSLを持ってきて、台座ごとくるっと方向転換させます。
右奥に見えるのが山寺駅のホーム。

反対側から。

転車台のすぐそばを走っている仙山線の電車。
お客さんを乗せ出発するところ。
この施設が残っているのはもう全国的にもわずからしいです。
ここも前は草ぼうぼうで放置されていたらしいのですが、
地元の人たちが、何とか残せないかということで
草刈などをしているのでこのようにきれいになっているという事です。
せっかくだから、保存してほしいなあ。
2007年05月24日
■さくらんぼカレー!
さくらんぼ日本一山形!
さくらんぼに関するいろんなモノが溢れてますが、
出た!ついに今度はカレーだ!
やってしまったか...
いつか誰かがやらねばならぬ、誰かがやるとは思ってはいたが...。

味は基本的にはカレーです。
ただ、色は「さくらんぼ色」です。画像で出てるかな?
あとは、さくらんぼの果肉が入ってました!
種は入ってませんので吹き飛ばし大会は残念ながら出来ません。
他には、パサパサっていう感触の肉とにんじん、
マッシュルームが目立ったところですね~。
高畠駅で買ってきました。
ラジオとかでもガンガンCMやってるので、もう気になって気になって...どうしても食べてみたくて買ってしまいました。たしか¥680くらい。
ちょっと高いかなっという気もしないでもないですが...。
でも、ウチでは、知床で買ったアザラシカレーに並ぶ珍品カレーにエントリーです!
さくらんぼに関するいろんなモノが溢れてますが、
出た!ついに今度はカレーだ!
やってしまったか...
いつか誰かがやらねばならぬ、誰かがやるとは思ってはいたが...。

味は基本的にはカレーです。
ただ、色は「さくらんぼ色」です。画像で出てるかな?
あとは、さくらんぼの果肉が入ってました!
種は入ってませんので吹き飛ばし大会は残念ながら出来ません。
他には、パサパサっていう感触の肉とにんじん、
マッシュルームが目立ったところですね~。

ラジオとかでもガンガンCMやってるので、もう気になって気になって...どうしても食べてみたくて買ってしまいました。たしか¥680くらい。
ちょっと高いかなっという気もしないでもないですが...。
でも、ウチでは、知床で買ったアザラシカレーに並ぶ珍品カレーにエントリーです!
2007年05月23日
2007年05月22日
■高畠線廃線跡をめぐる ~旧高畠駅~
高畠町へ行ってきました。
目的は「廃線めぐり」。
今回は...
1974年まで今の高畠駅から二井宿までを結んでいた高畠線です。
見所はいろいろあるのですが、一番の見所は旧高畠駅です。
ここには、旧駅舎やホーム跡などがそのまま残してあり、
車両も保存されているんです。

保存車両。間近で見れます。触れます。

旧高畠駅舎。地元の高畠石で造られたかなり重厚な見事な建物です。

夕暮れとなり、陽光を浴びて光る保存車両。
かっこいい~。

駅舎が夕焼け色に染まりました。
(乗り場があった側から撮影)
話のタネに一度訪れてみてはいかがでしょうか?
目的は「廃線めぐり」。
今回は...
1974年まで今の高畠駅から二井宿までを結んでいた高畠線です。
見所はいろいろあるのですが、一番の見所は旧高畠駅です。
ここには、旧駅舎やホーム跡などがそのまま残してあり、
車両も保存されているんです。

保存車両。間近で見れます。触れます。
旧高畠駅舎。地元の高畠石で造られたかなり重厚な見事な建物です。
夕暮れとなり、陽光を浴びて光る保存車両。
かっこいい~。

駅舎が夕焼け色に染まりました。
(乗り場があった側から撮影)
話のタネに一度訪れてみてはいかがでしょうか?
2007年05月22日
■白つつじ見てきました!
長井の白つつじを見て来ました。
おととい(日曜日)でしたが、8分咲きというところでしょうか。
今日あたりはたぶん、最高の見ごろかもしれないですね。


「影法師」さんでしたっけ?
野外投げ銭ライブやってました。

きれいでした~。
おととい(日曜日)でしたが、8分咲きというところでしょうか。
今日あたりはたぶん、最高の見ごろかもしれないですね。
「影法師」さんでしたっけ?
野外投げ銭ライブやってました。

きれいでした~。
2007年05月21日
■ラーメン図鑑金ちゃんラーメン

久々、「金ちゃんラーメン」さん。注文は中華そば 500円。妻は塩ラーメン。
ちぢれる一歩手前の手もみな感じの麺とあっさりスープのバランスがいいですね〜。
もうちょっとスープが薄めだといいかな〜と思ったりしましたが、そんな時に、付いて来たたくあんを食べるとその甘さで中和されてちょうどいいみたいです。
さりげなく考えてあるんだな、きっと。
白鷹でラーメンは初めてでしたが、チェーン店じゃない所だと、どこがうまいんでしょうかね?
そのうちリサーチしなきゃ。
2007年05月20日
■左沢線 さくらんぼ風っこ号運行!

(撮影=2006年7月2日 JR寒河江駅)
毎年恒例となっているJR左沢線のトロッコ列車「さくらんぼ風っこ号」が
今年も田園、さくらんぼ畑の中を走ります!
6月16日(土)~7月8日(日)、1日1往復します。
窓がないオープンカーならぬオープン列車!
毎年、沿線でカメラを構えていると、
反対側にまわってみたくなるものです。
乗りたい...。
乗ろう...。
今年は車内からの風景をぜひこのブログに掲載したい!
今年こそ、今年こそ...。
2007年05月20日
2007年05月18日
■ビニールトンネル

実はここ、尾花沢のスイカ畑。この下にスイカの苗がぬくぬくと育ってるんです。
こういう風景、特産地じゃなきゃなかなか見られないですね〜。
早く、うんまいスイカ食べた〜い。
2007年05月17日
2007年05月12日
■咲いて来たよ!寒河江のつつじ園
寒河江市のつつじ園に行ってきました。

赤、白系統のものがいい感じに咲いてました。
もう少しするともっとたくさん咲いて、最高の眺めになりますね。

フジ棚とのコラボ。

つつじで描いた ”さがえ” の文字と市制40周年記念の ”40”


5月20日(日)にはつつじまつりのイベントがあります。
アマチュアバンド演奏、モデル撮影会、ぬいぐるみショー、
バザールなど。

赤、白系統のものがいい感じに咲いてました。
もう少しするともっとたくさん咲いて、最高の眺めになりますね。

フジ棚とのコラボ。

つつじで描いた ”さがえ” の文字と市制40周年記念の ”40”


5月20日(日)にはつつじまつりのイベントがあります。
アマチュアバンド演奏、モデル撮影会、ぬいぐるみショー、
バザールなど。
2007年05月12日
■ラーメン図鑑修ちゃんラーメン寒河江店

いつもは醤油系の注文ですが、気分がとんこつだったので珍しくとんこつの注文。
とんこつといってもかなりアッサリなので食べやすいです。
キクラゲっていうのがなんか素朴な感じがします。
小さい頃によく出前をとってた店が、ありとあらゆるメニューにキクラゲをのっけてたから懐かしい感じがするのかな?
2007年05月11日
■ツツジの季節

午前中は寒かったですが、午後からは陽も差し良い天気に。
青空にツツジも映えていました。
いろんな花が咲いて、緑も濃くなって、いい季節になって来ました~。(上山)
2007年05月10日
■足湯in最上

丸太をくり抜いたふうの、なかなか風情のある足湯じゃないですか〜。
冬に通った時にはお湯は抜いてあったけど、今日はきれいなお湯が張ってありました。
仕事中のため、足は入れて来ませんでした...。やっぱり、スーツ着て独り、足湯に入ってたらおかしいでしょう?
2007年05月09日
■発見!

三山線の羽前高松駅に掲げられていた看板を発見しました!
といっても、わかる人にはわかる、わからない人にはわからない。
興味ある人には大発見!その他の人にはなんのこっちゃ?
という話題です....。
三山線は昭和49年まで、
寒河江市の羽前高松駅と西川町間沢の間を走っていた電車です。
最近、廃線跡を辿ったりして、ちょっとしたマイブームだっただけに
yoc夫婦にとっては衝撃的な出会いだったんです。
まさにお宝発見!
寒河江ダムの売店のはずれに説明書きもなしに立てかけてありました。
聞けば、店長さんが看板集めが趣味だとか。
貴重な山形遺産をぜひ、何らかの形で展示して欲しいものです!
西川町の「月山酒造資料館」に保存されている
三山線の車両