2007年01月28日
■春を見つけてしまいました!
天気もよく、雪もない、まるで春のような日曜日だったので
カメラ片手に春を探しに出かけました。

見つけてしまいました!タンポポ。
踏みつけられたのか、ちょっといびつですが...。
この陽気で、1月に咲いてしまったようです。
こんなに早く...と、ニュースでも話題になりました。
田んぼのあぜ道をちょっと歩いただけで4輪見つけました。(上山)


左)イヌノフグリの花が閉じてる状態でしょうか?
水路沿いに結構咲いてました。(上山)
右)ハウチワカエデの若芽(天童・県総合運動公園)
カメラ片手に春を探しに出かけました。

見つけてしまいました!タンポポ。
踏みつけられたのか、ちょっといびつですが...。
この陽気で、1月に咲いてしまったようです。
こんなに早く...と、ニュースでも話題になりました。
田んぼのあぜ道をちょっと歩いただけで4輪見つけました。(上山)

左)イヌノフグリの花が閉じてる状態でしょうか?
水路沿いに結構咲いてました。(上山)
右)ハウチワカエデの若芽(天童・県総合運動公園)
2007年01月28日
■ごみ問題...

村山地方のとある最上川中流域のとある川岸。
サギが最上川で遊ぶ様子を撮ろうと出かけたのですが、
川岸に下りてみてちょっとがっかりしてしまいました...。
岸に流れ着いたゴミの多さです。
ペットボトルやシャンプー、洗剤のボトル、ポリ袋、空き缶....。
ここはまだいいほうで、
足の踏み場もないほどに積み重なってしまっている所もありました。
時々、山や川に行きますが、こういう風景を目にするたびに
なんか、残念だなあって思います。
風景写真では、ないものとしてごまかすことはできますが、
写ってないその脇にゴミがホントはありました、ではナンカねえ...
「出羽三山と最上川...」の世界文化遺産登録は
まずはゴミをなくしてからですかねえ...。
ちょっとお堅い話題になりましたが、みんなで気をつけたいものです。
2007年01月27日
■”光る”電話になりました!
いよいようちの通信環境も ”光” になりました!
やっぱり、 ”光” ですよね。
今流行の ”光電話”ってこれなんですね。
って、これかあ....???
忘年会で当たった電話機を取り付けてみたら、びっくり!
着信音とともに ”光る”電話だった!
びっくりしたなあ~。
画像をクリックしてみてください。
やっぱり、 ”光” ですよね。
今流行の ”光電話”ってこれなんですね。
って、これかあ....???
忘年会で当たった電話機を取り付けてみたら、びっくり!
着信音とともに ”光る”電話だった!
びっくりしたなあ~。

画像をクリックしてみてください。
2007年01月25日
■ふれあい ~庄内ドライブその3~
今日も庄内への旅からご紹介します。
テーマは「ふれあい」ってとこでしょうか。
最上川スワンパークにて。

「おっ、くれるのかな~?」

「ありがとう!」

「ありがとう~!!うんまいよ~!!」
テーマは「ふれあい」ってとこでしょうか。
最上川スワンパークにて。

「おっ、くれるのかな~?」
「ありがとう!」

「ありがとう~!!うんまいよ~!!」
2007年01月22日
■にぎわう!? キジ汁祭り ~庄内ドライブその2~
昨日の続編、庄内ドライブの話題です。
実は、ドライブの目的の1つが、
月山あさひ博物村で行われた「キジ汁祭り」でした。

いやあ、にぎやかな祭りで、キジ汁もうんまいな~...

これが、キジ肉かあ...。
いやあ、にぎやかな中で食べるキジ汁はうんまい...。

にぎやか...

コラー~!祭りのあとじゃないか~!
到着した時にはすでに祭りも終わりの時間...。
なんとか、あとわずかなキジ汁にありつき...
にぎやかであったろう祭りの様子を思い浮かべ...。
キジ汁をすする音が静かな山合いに淋しく響くのでした。
ずるずるずずぅ...。
実は、ドライブの目的の1つが、
月山あさひ博物村で行われた「キジ汁祭り」でした。
いやあ、にぎやかな祭りで、キジ汁もうんまいな~...

これが、キジ肉かあ...。
いやあ、にぎやかな中で食べるキジ汁はうんまい...。

にぎやか...
コラー~!祭りのあとじゃないか~!
到着した時にはすでに祭りも終わりの時間...。
なんとか、あとわずかなキジ汁にありつき...
にぎやかであったろう祭りの様子を思い浮かべ...。
キジ汁をすする音が静かな山合いに淋しく響くのでした。
ずるずるずずぅ...。
2007年01月21日
■あまるめホッとホームさん おじゃましました!
今日は庄内方面へ出かけ、
余目駅の「あまるめホッとホーム」さんに寄って来ました!
このブログでいろいろ紹介されていたのを見て、
一度行ってみようという話になり、
ついに今日、おじゃますることができました。

特産品、お土産品を一通り見て、
オリジナルラベル付きのお酒とおにぎり、そしてやっぱりこれ!
「せんべいらくらく四人衆」を買いました。
お酒は飲みやすい口当たりでおいしいです!
おにぎりは、ごはんのおいしさがやっぱり違う!うんまい!
写真は、あっためてもらたので汗かいちゃってますが...。
レジにはやさしそうなおじさんがいらっしゃって、
感じのいい応対をして頂きました。



たぶん、んだ!に紹介されていなかったら
余目まで来る機会はなかったかもしれないねえと
夫婦で話しながら帰って来ました。
なんとも不思議な縁といいますか...。
余目駅の「あまるめホッとホーム」さんに寄って来ました!
このブログでいろいろ紹介されていたのを見て、
一度行ってみようという話になり、
ついに今日、おじゃますることができました。

特産品、お土産品を一通り見て、
オリジナルラベル付きのお酒とおにぎり、そしてやっぱりこれ!
「せんべいらくらく四人衆」を買いました。
お酒は飲みやすい口当たりでおいしいです!
おにぎりは、ごはんのおいしさがやっぱり違う!うんまい!
写真は、あっためてもらたので汗かいちゃってますが...。
レジにはやさしそうなおじさんがいらっしゃって、
感じのいい応対をして頂きました。


たぶん、んだ!に紹介されていなかったら
余目まで来る機会はなかったかもしれないねえと
夫婦で話しながら帰って来ました。
なんとも不思議な縁といいますか...。
2007年01月20日
■穏やか「大寒」
今日は「大寒」。
1年で一番寒い日とされていますが、
村山の平地では一部を除き、雪のない、穏やかな「大寒」を迎えました。

天童市郊外の田んぼでは、白鳥たちがのんびりと落穂拾い。
気温もこの時期としては暖かい5~6度。

数えてみたら25羽いました。

穏やかな気候のせいか、逃げる気にもならないようです。
のんびりとひなたぼっこ。
親子かな?
1年で一番寒い日とされていますが、
村山の平地では一部を除き、雪のない、穏やかな「大寒」を迎えました。

天童市郊外の田んぼでは、白鳥たちがのんびりと落穂拾い。
気温もこの時期としては暖かい5~6度。

数えてみたら25羽いました。

穏やかな気候のせいか、逃げる気にもならないようです。
のんびりとひなたぼっこ。
親子かな?
2007年01月20日
■赤根ほうれんそう

先日行った天童の「平成鍋合戦」で、先着400名様ということで、並んで、無料で頂きました。
「赤根ほうれん草」は昔から山形にあったものらしいのですが、病気に弱く、次第に作る人がいなくなってしまったのだそうです。
味は、普通のほうれん草と比べやわらかく、甘みが強いのが特徴です。赤いところが特に、糖度18度もあるとか。
今、天童の有志がブランド化を目指して頑張っているらしいです。
他の地域で作られた赤根ほうれん草がスーパーに並んでいたりすることもあるようですが、地産地消ということで、ぜひ、天童ブランドに期待です。
2007年01月19日
記事の削除
18日に掲載した記事に誤りがありましたので、削除させて頂きました。
さっそくコメント頂いていた皆様、お返事できずにごめんなさい...
さっそくコメント頂いていた皆様、お返事できずにごめんなさい...

Posted by yoc at
23:23
│Comments(0)
2007年01月17日
■蒸しほやはいかが?

ほやを蒸してそのまま冷凍、袋詰めしたもので、解凍し、レンジでチンしたり、焼いたりして食べると、酒の肴に最高です。
ほやは好き嫌いがはっきり分かれる食べ物の1つだと思いますが、yoc は大のほや好きです。生でポン酢をかけても最高です。居酒屋さんの定番メニューですね。
旬の時期には殻付きを買ってきて、さばいて食べますよ。1個100円くらいで買えますからね。
この蒸したものは、生とはまた別のうまさがあっておすすめです!海の自然の塩味がして、やめられない、止まらない...になってしまいます。
2007年01月16日
■新庄冬景色
新庄市郊外の雪景色。
山形など南の方は、今日は暑いくらいだったと聞きましたが、
最上地方は気温が上がらず1~2度。
ずっと、雨または小雨の中でした。

街を少し離れた山あいはモヤの中。
時々空が明るくなって山の姿が現れます。
田んぼはすっかり雪原と化しています。

小泉大堤。
辺りは50cmほどの積雪。
水は動かず....静寂の中にたたずんでいました。
暖冬で今年は氷も薄く...。
山形など南の方は、今日は暑いくらいだったと聞きましたが、
最上地方は気温が上がらず1~2度。
ずっと、雨または小雨の中でした。

街を少し離れた山あいはモヤの中。
時々空が明るくなって山の姿が現れます。
田んぼはすっかり雪原と化しています。

小泉大堤。
辺りは50cmほどの積雪。
水は動かず....静寂の中にたたずんでいました。

暖冬で今年は氷も薄く...。
2007年01月15日
■アボガド+ユッケ=?

セットものをひと通りたのんで、あと何か珍しいメニューはないかな~ということで、これ。アボガドユッケ¥819。
下に細かく切ったアボガドのかたまりがあって、その上にユッケを盛り付けたもの。ケーキみたいな感じですね。
味は、なんと!アボガドとユッケでした!うまかったですよ。なかなかの取り合わせでした。
2007年01月14日
■平成鍋合戦に行って来たぞ~!
天童の平成鍋合戦に行って来ました!
寒く、時折雪が舞う天気にもかかわらず、たくさんの人出。
お目当ての鍋にありつこうと人々の行列が出来るも
早々と売り切れる店が続出。
大変な賑わいとなりました。

33の鍋の店の前にはたくさんの行列が出来ていました。
来たからには喰いまくるぞ~と
寒い中、並びました...。

仙台牛タン福カレー鍋 ¥400

ハタハタしょっつる鍋 ¥500

同上 でかいハタハタがまるごと一匹

仙台藩あんこう肝鍋 ¥400

海鮮みそチゲ ¥400
どれもそれぞれにうんまい!
どれが鍋将軍になっても文句なし!
それから...

メインステージでは山形県出身の歌手青山ひかるさんのショーもありました。
今年も賑わいのうちに閉幕となった平成鍋合戦でございました。
地図はこちら
寒く、時折雪が舞う天気にもかかわらず、たくさんの人出。
お目当ての鍋にありつこうと人々の行列が出来るも
早々と売り切れる店が続出。
大変な賑わいとなりました。

33の鍋の店の前にはたくさんの行列が出来ていました。
来たからには喰いまくるぞ~と
寒い中、並びました...。
仙台牛タン福カレー鍋 ¥400

ハタハタしょっつる鍋 ¥500

同上 でかいハタハタがまるごと一匹
仙台藩あんこう肝鍋 ¥400
海鮮みそチゲ ¥400
どれもそれぞれにうんまい!
どれが鍋将軍になっても文句なし!
それから...

メインステージでは山形県出身の歌手青山ひかるさんのショーもありました。
今年も賑わいのうちに閉幕となった平成鍋合戦でございました。

2007年01月13日
■青空と山並み

モンテディオ山形の本拠地「県総合運動公園」そばの
天童市荒谷からの山並み。
街路樹の合間から見える景色がとてもきれいだったので、
車を停めてパチリっ!
澄んだ青空に新雪を冠った山々がとってもきれいに映えていました。
今日はあまり気温が上がらず、
きりりとした冷たい空気が爽やか!でした。
2007年01月12日
■こんな寒い夜には鴨鍋だ~!

今日は鴨鍋にしました。
合鴨の肉が安く手に入ったのでさっそく。
スープに独特のコクとあぶらがたっぷり染み出て、こりゃうんまい!
最高!
やっぱりこれはクセになる味ですね。
寒い夜には鴨鍋だ~!